伊勢だるま

伊勢だるまのウェブサイトと映像が公開されています。 撮影を行ったのは冬でしたが、熱気がすごい。 噂通り、色々なタイプの人がそこに集まり、パワーに溢れた空間となっておりました。 伊勢神宮も初。これまた強烈です。 大樹、川、橋、そしてなにより刺さったのは苔。 パワー感じます。 ほかにもたのしみいろいろ

Metal Work!!

世界中に美しいimpala がたくさん存在します。 でも...      もう 50年以上も前の車... これが現実!!!  サビだらけ...。 とにかくサビとの戦いなんです。 塗装も化粧も下地が命!!!! まだまだ時間がかかりますねっ (笑)

Shinri Miyagawa BLOG: Anti Instagram

Instagramで簡単にレトロな写真が撮れる時代ですが、自分はあえて難しくレトロな写真を撮りたいと思います。Anti Instagramです! 先日、あるアンティークショップで出会った 59年製“canon p” を試し取りOKってことで1週間レンタルする事になりました。 それを手に入にした瞬間からどうも悪い事が重なる、仕事のトラブルやバイクを廃車にしてしまったり(Dトラ君ゴメンね) まあカメラのせいじゃなく自分が完全に悪いのですが、このカメラの名前を呪いのカメラと呼ぶようになりました。 昨日、呪いのカメラを持って撮影に出かけたので、後日フィルムをデータ化したらBLOGにもアップします。 いい感じに写ってるといいな。何か変なもの写ってたりして!古いカメラだからありえますね。 仕上がりが楽しみです。購入するかしないかは仕上がり後で、

Masaya Narita BLOG: UNIQLO POWER.

ちょうど自分が中学生くらいの頃。 ”ユニクロ”という、安物でベーシックなものを中心とした服屋のチェーン店が近所にできた。 そこには、無地のものを中心としたものばかりで、お洒落をしたい盛りの年頃の僕らは、なんとなくブランドとして下に見てたことを(失礼なお話ですみません。。。)記憶している、、、。 それから時が経ち、自分達も大人になり、こうした仕事をする中で、UNIQLOのブランディングが”かっこいいな”と感じるタイミングがあった。 それは、いつかははっきりしないんですが、確か、NY SOHO店をオープンするくらいのタイミングだったと思う。 そして、今では、そうしたブランディングや展開含め日本人として、TOYOTAなどと同じくらい誇れるものになっていると思うのです。 現在で言うと、ハイブランドである”アンダーカバー”との共同企画や、”KITSON"Tなど。逆に、UNIQLOにしかできない展開を時代の変化に合わせて躍進していると感じます。 当然、僕も1人のファンとして愛用させてもらっているものもあり、また、 世界で戦う日本の企業として希望と勇気をもらっている気がします。 僕らも、継続の意志とブレないコンセプトを持って、規模は違えど、楽しく目標に向かえるイカした集団を目指して。と、 先日、買い物客というより、何か、大和魂が疼く。そんなことを行ったNYのSOHO店で思うのでありました。

“MONSTER H-D”

皆様、GW最終日をいかがお過ごしでしょうか? 我々COBOOは、本日より営業再開となります!! GW初日は、以前カスタムペイントをさせて頂いた お客様がMONSTER H-Dでご登場!!! 何がMONSTERって? 見て頂ければ納得~ん納得!! こ、この太さ!! カスタムは、H-D知立さん・・・これだけ大胆な車両を ディーラーさんでカスタムできるなんて脱帽以外に 言葉が見つかりません!!   こちらは、H-Dのタンク補修! どんなに凹んでいても・・・ 魔法をかけます!!!   最後に、私事ですがGWは先月の入籍をお祝いして頂き 毎日宴!!! 2キロ増(笑)    

Masaya Narita BLOG: SO YOUNG!

笑 普段、なかなか運動環境にいないのですが、 たまに、好きなことだけ”運動”と題してやるのです。 当然、次の日は、特に下半身が、思う様に動いてくれません。笑 SK8、SURFは、今年は多めにがんばろ。。。

Masaya Narita BLOG: 僕らには、何ができるのか。JR : Use art to turn the world inside out

上手く描いたり、表現する先にいったい何があるんだろう? もちろん、答えは、決定的に自分の中にある訳でもなく、でも、うっすらと”こんなことができたら。。。 こんなことにつながったら。。。”なんて少しだけ思うことがある。 ここで紹介させて頂く、是非見て頂きたい動画がある。 数年前、彼の作品や活動スタイルを知って、衝撃と感動をもらった覚えがある。 目的なのか、結果そうなったのか、そんなことはどうでもよくて、 ただ、単純に彼のART、彼のメッセンジャー活動が好きなのです。 僕らには、何ができるのか。 僕らも、何かやらなければ。

Air Suspension…。

impalaと言えばローライダーで油圧サス...が定番ですが、 私のimpalaはridetech社のエアサスを装備します!! このridetechの特徴はエアサスの中央にショックアブソバーを内蔵している点です。 なので『走れるエアサス』なんです!!!! さらに、フロントとリアのアッパー&ロアーアームもセットされています。 取り付けはとうぶん先の話ですが.....

ルーツ

僕とCOBOOとの出会いにはBMXライダー、オマセことクボタユウヤという男が大きく関わりました。 名古屋での彼のライディングを収めた映像から、話は始まりました。 COBOOブログにも過去の記事があります。 この時は日が暮れてから行動開始、夜が明けるまで撮影という流れを繰り返し繰り返し繰り返して、完成しました。
もちろんオマセとの出会いの前にも色々な出会いがあるわけですが、さらに遡り、ビデオカメラを持つきっかけとなったのは自転車での怪我にあります。
マウンテンバイクというオフロード自転車でのジャンプに失敗しての骨折です。
治療には3ヶ月〜半年の期間を要し、その間マウンテンバイクには当然乗れない。
しかし当時燃えていた僕は現場には足を運びたい。
そこでビデオ係を買って出たのが始まりです。
訳のわからないなりに撮りまくりました。 右鎖骨、左手首骨折。とても不便でした。
2つに分かれてしまった鎖骨 中略。そして今に至る。という訳です
あの時折れた僕の鎖骨から、この先どこに繋がっていくのでしょうか。たのしみです。

What's New

COBOO” Hong Kong touring”

NEW ARRIVALS

FOR SALE

オンラインストア販売開始!

OSK TOOLS をオンラインストアで販売開始しました!

BLACK PARADE PAERFORMANCE PARTS

販売開始しました

CUSTOM TRIKE GALLERY

Selection Parts Catalog Delivery Start!

カタログ掲載製品のご注文はFAXにて受付致します。