Masaya Narita BLOG: UNIQLO POWER.

ちょうど自分が中学生くらいの頃。 ”ユニクロ”という、安物でベーシックなものを中心とした服屋のチェーン店が近所にできた。 そこには、無地のものを中心としたものばかりで、お洒落をしたい盛りの年頃の僕らは、なんとなくブランドとして下に見てたことを(失礼なお話ですみません。。。)記憶している、、、。 それから時が経ち、自分達も大人になり、こうした仕事をする中で、UNIQLOのブランディングが”かっこいいな”と感じるタイミングがあった。 それは、いつかははっきりしないんですが、確か、NY SOHO店をオープンするくらいのタイミングだったと思う。 そして、今では、そうしたブランディングや展開含め日本人として、TOYOTAなどと同じくらい誇れるものになっていると思うのです。 現在で言うと、ハイブランドである”アンダーカバー”との共同企画や、”KITSON"Tなど。逆に、UNIQLOにしかできない展開を時代の変化に合わせて躍進していると感じます。 当然、僕も1人のファンとして愛用させてもらっているものもあり、また、 世界で戦う日本の企業として希望と勇気をもらっている気がします。 僕らも、継続の意志とブレないコンセプトを持って、規模は違えど、楽しく目標に向かえるイカした集団を目指して。と、 先日、買い物客というより、何か、大和魂が疼く。そんなことを行ったNYのSOHO店で思うのでありました。

Masaya Narita BLOG: SO YOUNG!

笑 普段、なかなか運動環境にいないのですが、 たまに、好きなことだけ”運動”と題してやるのです。 当然、次の日は、特に下半身が、思う様に動いてくれません。笑 SK8、SURFは、今年は多めにがんばろ。。。

Masaya Narita BLOG: 僕らには、何ができるのか。JR : Use art to turn the world inside out

上手く描いたり、表現する先にいったい何があるんだろう? もちろん、答えは、決定的に自分の中にある訳でもなく、でも、うっすらと”こんなことができたら。。。 こんなことにつながったら。。。”なんて少しだけ思うことがある。 ここで紹介させて頂く、是非見て頂きたい動画がある。 数年前、彼の作品や活動スタイルを知って、衝撃と感動をもらった覚えがある。 目的なのか、結果そうなったのか、そんなことはどうでもよくて、 ただ、単純に彼のART、彼のメッセンジャー活動が好きなのです。 僕らには、何ができるのか。 僕らも、何かやらなければ。

ルーツ

僕とCOBOOとの出会いにはBMXライダー、オマセことクボタユウヤという男が大きく関わりました。 名古屋での彼のライディングを収めた映像から、話は始まりました。 COBOOブログにも過去の記事があります。 この時は日が暮れてから行動開始、夜が明けるまで撮影という流れを繰り返し繰り返し繰り返して、完成しました。
もちろんオマセとの出会いの前にも色々な出会いがあるわけですが、さらに遡り、ビデオカメラを持つきっかけとなったのは自転車での怪我にあります。
マウンテンバイクというオフロード自転車でのジャンプに失敗しての骨折です。
治療には3ヶ月〜半年の期間を要し、その間マウンテンバイクには当然乗れない。
しかし当時燃えていた僕は現場には足を運びたい。
そこでビデオ係を買って出たのが始まりです。
訳のわからないなりに撮りまくりました。 右鎖骨、左手首骨折。とても不便でした。
2つに分かれてしまった鎖骨 中略。そして今に至る。という訳です
あの時折れた僕の鎖骨から、この先どこに繋がっていくのでしょうか。たのしみです。

Masaya Narita BLOG: NEXT…

VERSION GEAR THIRDと題してリニューアルしたWEBと共にいろんなことが次のステージに移動する。 会社も、自分の生活も、いろんなことのリズム速度が速まってる。 時に、ニュートラルに入れながら(ニュートラルの状態の時が多過ぎ!?) どんどん先のことに向かっていきたい。 ゆとり教育やスローライフが(スローライフ意味合いが間違って世の中に浸透したという意味でね)失敗したアプローチだったことに気がついたのであれば、ぶっ飛びLIFEで、正しくても、間違っていても、どちらにしろ早くそこに辿り着いた方がいいじゃん!♪的思考、、、あとは、直感でいこう!笑 さて、まず、自分が担当するPAINTのNEXT。 楽しみにしててくださいね! そして、先日フューチャーで紹介したWWD H-Dも、無事、納車となりました! おめでとうございます!!!オーナー様の強運な雨男度数で、ゴーゴーな雨の中、仙台に戻られました! そして、NEXTは、来年の予定もちらほら! 今年は、人生で一番”隠る”年になりそうですが。。。これも必要。 現在の心境は、清々しい今日の晴天具合と共に晴れ晴れしく進んでいこう!な感じです。 キャッチは、 MOCAで過去行われた大好きなアーティスト”BANKCY"のこの作品。 記事と関連はありませんが。。。 そして、こちらも、"Morito Customz"によってNEXTなMy Phone!!!!!! 名古屋人!?仕様。。。笑(派手過ぎか!?笑)

LOVE “PINK”

  ボクです。 Moritoです。   こないだ喫茶店で読んだ女性誌に”ピンク男子”なる記事が。 今ピンク男子がモテルと、、、、   確かに多いなピンク男子。。。。 みんな読んだのか、あの記事。 スケベなオレは早速いったりましたYO!! Let's PINK 男子ぃ!!     ナウいでしょ?   パネルは前回交換済みだたんですが、フレームの色が気になり ”黒”にしました。ホームボタンもあえて黒。イケテルMen'sの仲間入りだ!!! かっこE!!!デュフフゥコポォ!!!   作業中の写真も撮ってあるので近々UPします。     これでモテモテだぁ!!!!!??  

pickup works

バイクの季節がやってきた感じですね!!RUN RUN RUN・・・・・バイクを売ってしまった山田です。今日は、最近塗装させていただいた車両をご紹介させて頂きます!!!   極小ラメをベースとしたグラデーションフレイムス!!お客様のこだわりが細部にまで表現された作品です!!! マッドブラックベースにオリジナルのH-Dスカル!!!   ご結婚の記念にHappy招き猫!!末永くお幸せに(笑笑笑)   死ぬほど思いのこもったH-Dカスタムペイント(こちらは、Featureで詳しく説明させて頂いていますので是非ご覧下さい。) ”TSUNAMI SWAGG"   最後に先日、大阪で行われたX5で見事にアワードを受賞されたモンスター隼ご来店!!!   God Bless the Japan Don't forget the 3.11      押忍  

“MOST WANTED”

欲しい。 コレが欲しい。 我が家の大蔵省におねだり。 伝家の宝刀! ”一生のお願い!!” もちろん却下っ!!!   holy shit!!!!!!!       こんなんにして乗りたいねぇ。 寂しく今夜もMac使って妄想ですよ。。。   おねがい!!かぁちゃん!!一生のお願いだからぁ!!

Masaya Narita BLOG: 120R

ぶっ飛っMy Machine製作中。 できたら、真っ先に、行きたいところがある。 と、その前に、仕事の合間をみて塗る 自分の外装、、、いけるかな!?笑 まあ、とりあえず、ゆっくり、しっかり仕上げたい! さて、明日は、奈良までひとっ飛び。

New Generation of Cloud Storage

自分の制作環境を定期的に、安定と最新に保てる環境を再考しています。 1年ほど前から取り入れているクラウドベースのストレージを使用しだして、ようやく仕組みが解りだしてきた所、 しっくり来る感じのが出ました! Adobe Creative Cloud これはアドビCreative Suite 6シリーズから始まるサービスでデザインデータなどをクラウドに保存・共有したり、アップルのApp Storeで販売が行える←これは今後怖いかも! Adodeは毎日使うソフトで、かなりの連動性が期待できるのでコレは導入しようとおもってます。月5000円は安い!? [sws_button class="" size="sws_btn_small" align="" href="http://www.adobe.com/jp/products/creativecloud.html" target="_blank" label="Adobe" template="sws_btn_black" textcolor="" bgcolor="" bgcolorhover="" glow="sws_btn_glow"] [/sws_button]

What's New

COBOO へのお問い合わせはLINE でも受けております。

INFOMATION

Wings Custom商品について
為替/輸送費用の変化に伴い価格を変更致しました。
10/1〜新価格となります。

NEW ARRIVALS

FOR SALE

車両価格

1115

万円(税込)

支払総額

1137

万円(税込)

COBOO” Hong Kong touring”

オンラインストア販売開始!

OSK TOOLS をオンラインストアで販売開始しました!

BLACK PARADE PAERFORMANCE PARTS

販売開始しました

CUSTOM TRIKE GALLERY

Selection Parts Catalog Delivery Start!

カタログ掲載製品のご注文はFAXにて受付致します。